万一の時も、守り続けたい命の情報
「高知e-お薬手帳」の誕生を加速させた一番大きなきっかけは、東日本大震災。多くの避難者の方々が、服用中だったお薬を必要としましたが、お薬の特定は困難をきわめました。しかし、お薬の手帳を持っていた患者さんには、すぐに処方することができました。
避難時にほとんどの方は携帯電話やスマートフォンを持ち出します。それらにも普段からお薬手帳の情報が入っていれば、万一の場合も安全です。
そんなことから、お薬手帳の電子化は誕生したのです。
紙のお薬手帳は、今までどおりご活用下さい。スマートフォンの画面でご覧いただける「高知e-お薬手帳」は、お薬手帳を持参していないときや万一の時のためにご準備ください。紙タイプと電子タイプの両方を用いることで、これまでにない安心をご提供することができると考えています。
「高知e-お薬手帳」は、災害時にお手帳を持ち出せなかった時でもスマートフォンに保存しておくことで、服用中のお薬の情報を正確に知る事ができます。
また、医療機関や薬局などで「どんな薬を飲んでるか」と聞かれてもすぐに情報を取り出すことができ、重複投与や相互作用のチェックがやりやすくなるなど、患者さんにとってさまざまなメリットが生じます。
時間がたつほど増えていくお薬の情報。複数の医療機関にかかるとすぐにいっぱいになってしまいます。その点「高知e-お薬手帳」なら、心配なし。長期の履歴をためておくことが簡単となり、あなたのお薬の履歴をすべてまとめることも可能に。
今ご使用のスマートフォンに専用アプリをダウンロードすれば、ICリーダーライターにかざしたり、QRコードを読み取るだけでお薬の情報を簡単に取り込むことができます。
※iOSはQRコ−ドの取り込みに対応しています。
※一部対応してない機種があります。
※おサイフケータイは、株式会社NTTドコモの登録商標です。
※FeliCaは、ソニー株式会社の登録商標です。
※QRコードは、株式会社デンソーウェーブの登録商標です。
![]() | ![]() |
AndroidOS搭載の端末をお使いの方 | iPhone等iOS搭載端末をお使いの方 |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() |